ニュース・イベント
UNCTAD短期プログラム若手女性研究者が那須学長を訪問

『SDGsの原点「地球憲章」を考える』発刊記念シンポジウムを開催

第42回国連国際平和デー記念国際会議「Peace Bar Festival」に横井副学長・ユネスコチェアホルダーが日本代...

岡山大学病院聴覚支援センターの片岡祐子准教授がバリアフリーの国際賞「Zero Project Award 2024」の最...

【参加者の募集:岡山大学ユネスコチェア特別講座・おかやま夢育イニシアチブ事業】『SDGsの原点「地球憲章」を考える』発刊...

横井篤文副学長・ユネスコチェアホルダーが仏勲章を受章

【6/30(金)開催: ウェビナー】地球憲章+23 – 地球全体の幸福と生態文明に向けた新たな取り組み

横井篤文上席副学長が国連貿易開発会議(UNCTAD)第26回 CSTD年次会合のメインセッションに登壇しました

槇野博史学長と横井篤文上席副学長がOne Young World (OYW) 創設者と会談しました

ブルキナファソ出身のアブゼ・ジグマ王女に名誉博士称号を授与

第2回おかやま夢育イニシアチブを開催

【3/11開催:ユネスコチェア講座】「おかやま夢育イニシアチブ」第2回ワークショップ「岡山大学生協のSDGs経営を考える...

2022年度岡山大学SDGs推進表彰(President Award)表彰式&取り組み発表会を開催

国連貿易開発会議(UNCTAD)テクノロジー・ロジスティクス局長が来学

UNCTAD短期プログラム、第5陣となる若手女性研究者らが槇野学長を訪問

世界初!英国バース大学創設「気候行動バッジ」を本学グローバル・エンゲージメント・オフィスの教職員が受賞

次世代リーダー・グローバル・サミットOne Young World 2022日本代表団報告会に本学代表学生が出席しました

横井篤文上席副学長・ユネスコチェアホルダーが国連平和大学で開催されたローマクラブ年次総会2022に招待出席しました

【1/31開催:参加者募集のお知らせ】岡山大学・国連貿易開発会議(UNCTAD)特別講演会のご案内

岡山大学が国連平和大学で開催された地球憲章国際会議に協力参画し、槇野博史学長が招待出席しました。

UNCTAD短期プログラム、第4陣となる若手女性研究者らが槇野学長を訪問

UNCTAD短期プログラム、第3陣となる若手女性研究者らが槇野学長を訪問

【12/9開催:参加者募集のお知らせ】国立六大学とUSTP (University System of Taipei) ...

横井篤文上席副学長・ユネスコチェアホルダーがユネスコ・パリ本部で開催されたユニツイン/ユネスコチェア30周年記念会議にパ...

UNCTAD短期プログラム、第2陣となる若手女性研究者らが槇野学長を訪問

One Young Worldサミットにおける大学間連携の構築のため英国バース大学を訪問

フランスソルボンヌ大学のロスコフ生物学研究所を本学代表団が訪問

UNCTAD短期プログラム若手女性研究者らが槇野学長を訪問

【11/8(火)開催: ウェビナー】今の時代に合った教育の再考

横井篤文上席副学長・ユネスコチェアホルダーが第77回国連総会(UNGA)で開催された「国連教育変革サミット」に出席

学生二人が日本代表として次世代リーダー・グローバル・サミットOne Young World 2022に参加

岡山から世界へ次世代の夢を発信!「One Young World 2022 Hive in Okayama, Japan...

「One Young World(OYW)ジャパン大学連携ネットワーク」設立準備会を開催

高校生が共に夢を育む、おかやま夢育イニシアチブがスタート! ―スタートアップイベントを開催―

岡山大学ユネスコチェアがGlobal University Network for innovationのPermane...

本学代表学生がOne Young World (次世代リーダー・グローバル・サミット) 2022日本代表団壮行会に出席

臨海実験所長の坂本竜哉教授がNature出版のScientific Reports初の海洋関連特集Aquaculture...

東京メトロポリタンテレビジョン「堀潤モーニングFLAG」で、本学大学院生・株式会社ABABA代表取締役社長CEOの久保駿...

横井篤文上席副学長・ユネスコチェアホルダーが「国連教育の変革プレサミット」に招待参加しました

横井篤文上席副学長・ユネスコチェアホルダーが国連教育科学文化機関(UNESCO)の世界高等教育会議(WHEC)2022に...

横井篤文上席副学長に、英国王立技芸協会(RSA)からフェローの栄誉称号(FRSA)が授与されました

【4/22(金)開催: アースデイのウェビナー】地球危機の時代における地球規模の健康と幸福: 地球憲章からの倫理的観点

参加者募集のお知らせ「Call for Participation of Youth Engagement Progra...

国連UNCTADの政府間年次会合「第25回CSTD(在ジュネーブ)」の公式サイドイベントに招待参加しました

読売新聞全国版に本学が歌手AIさんと共に次世代リーダー・グローバルサミットOne Young World(OYW)を応援...

国連UNCTADの政府間年次会合「第25回CSTD(在ジュネーブ)」に招待参加します。

緊迫する国際情勢に関する声明

岡山大学One Young World(OYW)のホームページを開設

UNCTADとSTI for SDGsに向けた包括連携協定を締結

岡山大学One Young World

国連「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)」アジア太平洋地域における大学長会合に参加

金沢大学主催「日本・ASEAN SDGs研修コース」の開催に岡山大学ユネスコチェアが協力

岡山発の産官学国際化連携に向け、JETROと岡山県商工会議所連合会との三者包括連携協定を締結

岡山大学とUNCTADによる「途上国からの若手女性研究者のための共同研究・研修コース」のオンライン研究成果発表会を開催

国連平和大学との協定締結式典を開催

学生2名が日本代表団の一員として「次世代リーダー・グローバル・サミットOne Young World 2021ミュンヘン...

「次世代リーダー・グローバルサミットOne Young World(OYW)」2021ミュンヘン大会に国立六大学連携コン...

本学代表学生がOne Young World (次世代リーダー・グローバル・サミット) 2021日本代表団壮行会に出席(...

イオンモール岡山で、コラボ企画展示「WE HAVE A DREAM × 岡山大学 ―世界から僕らは何を学ぶのか― 岡山大...

岡山大学・米国務省「重要言語奨学金(CLS)プログラム」 夏期オンラインコース開講式を挙行

たった3時間でホームページが完成!最先端のテクノロジーを駆使してホームページを作る、岡山大学ユネスコチェア特別講座202...

岡山大学ユネスコチェアがESDに関するユネスコ世界会議で取組を発表

岡山大学ユネスコチェア「持続可能な開発のための研究と教育」主催のオンライン講座-岡山大学ユネスコチェア特別講座2021-...

THEインパクトランキング2021が公表、総合ランキングで世界トップ200位以内、国内同列1位にランクされました

誰でもアプリ開発が可能に!最先端のITツール「ノーコード」について学ぶ、岡山大学ユネスコチェア特別講座2021の第1弾を...

国連平和大学(在コスタリカ)職員の水野氏が学長を表敬訪問

-岡山大学ユネスコチェア特別講座2021-「誰でもアプリ開発×SDGs」[第1弾] 「ノーコード×SDGsの可能性(最先...

岡山大学グローバル・エンゲージメント・オフィスのホームページを開設しました!

「日経SDGsフェス 大阪梅田」で横井副学長が講演

カナダ・ヨーク大学、ユネスコ関係機関らとポストコロナとSDGsを見据えた大学の国際戦略にかかるオンライン国際会議を共催

横井副学長・ユネスコチェアホルダーが地球憲章国際本部より「Certificate of Recognition」を受賞

岡山大学・米国務省「重要言語奨学金(CLS)プログラム」秋期オンラインコース閉講式を挙行

横井副学長が世界の総合学術雑誌『Nature』主催の国際学術イベントにて開会のあいさつに登壇

理学部附属臨海実験所が「教育関係共同利用拠点」に認定

岡山大学とUNCTADによる「途上国からの若手女性研究者のための共同研究・研修コース」のオンラインキックオフセレモニーを...

ユネスコの世界会議「グローバル・シチズンシップ教育と教育の未来を再考する」に横井副学長・ユネスコチェアホルダーがアジア・...

横井副学長・ユネスコチェアホルダーが世界ユースサミットOne Young World Tokyo Caucus 2020...

フランスのタラ オセアン(Tara Océan)財団が来学し、槇野学長を表敬訪問

岡山大学・米国務省「重要言語奨学金(CLS)プログラム」秋期オンラインコース閉 講式を挙行

横井副学長が地球憲章国際審議会委員としてウェビナー「ポストコロナの未来をつくる:地球憲章とSDGs」に登壇

株式会社林原とSDGs産学パートナーシップに関する協定を締結

地球憲章国際本部と包括連携協定を締結-協定に基づく連携についてWeb会議を挙行-

地球憲章国際審議会委員の世界の一人に横井副学長・ユネスコチェアホルダーが選出

THE大学インパクトランキング2020が公表され、岡山大学が国内9位に!

横井副学長・ユネスコチェアホルダーが地球憲章の20周年を記念する新たなビジュアルアイコンを伝える世界の一人としてメッセー...

横井副学長・ユネスコチェアホルダーがハワイ大学を訪問「国連の持続可能な海洋科学の10年」に貢献する国際共同研究の推進と連...

横井副学長・ユネスコチェアホルダーがドイツ・キール大学を訪問 「国連の持続可能な海洋科学の10年」に貢献する国際共同研究...

槇野学長と横井副学長が世界経済フォーラムジュネーブ本部を訪問

岡山大学とUNCTADが、STI for SDGsの人材育成と推進に向けた包括連携協定(MoU)を締結 大学とUNCTA...

槇野学長、横井副学長・ユネスコチェアホルダーが国連平和大学を訪問 地球憲章とESDの連携を強化

カナダ・ヨーク大のチャールズ・ホプキンス教授に名誉博士号を授与

学生二人が日本代表として世界ユースサミット「次世代リーダー・グローバルサミットOne Young World 2019」...

G20岡山保健大臣会合開催記念国際シンポジウム「持続可能な高齢化社会・経済のためのライフ・サイクル・アプローチ」を開催

ソウルで開催された「国際平和デー」記念行事に横井副学長が参加

全学でのSDGsの取り組みを国連本部で発表:槇野学長ら、閣僚級のハイレベルフォーラム参加

創立70周年記念国際シンポジウム 「持続可能な開発目標(SDGs)のための日米若手人材育成交流に向けて」を開催

米国務省「重要言語奨学金(CLS)プログラム」の留学生らが松琴寺、犬島を訪問

岡山大学・米国務省「重要言語奨学金(CLS)プログラム」歓迎式典を挙行

横井副学長の対談記事が環境生活文化機構の季刊誌「ELCO RADAR」に掲載 動き出したSDGs ~「ウェルビーイング」...

『環境ビジネス』2019年特別号『SDGs経営 Vol.1 創造性とイノベーション』に、横井副学長のインタビュー記事が掲...

ユネスコ北京事務所マリエルザ・オリヴェイラ所長らが来学

槇野学長、横井副学長が米国務省とアメリカン・カウンシルズを訪問-米国務省「重要言語奨学金(CLS)プログラム」派遣先に、...

槇野学長らがミシガン大学を訪問 「ミシガン大学Okayama Field Station」70周年(2020年)に向けて...

横井副学長が世界ユースサミットOne Young World JAPAN CAUCUS 2018で柴山文部科学大臣と対談

学生二人が日本代表として世界ユースサミットOne Young World 2018に参加

ユネスコの「第3回GCED国際会議」に横井副学長が参加

「第1回ユネスコ・パートナーズ・フォーラム」に横井副学長が参加 ユネスコとの連携を強化!

岡山大学SDGsへの応援メッセージ:ウィリアム・コルグレイザー氏(元アメリカ国務省科学技術顧問、前国連10人委員会議長)

皇太子同妃両殿下御成婚を記念して始められた「国際青年交流会議」に横井副学長がSDGsに関するディスカッションのファシリテ...

「第3回国連STIフォーラム」に横井副理事が参加 本学の取り組みを世界に展開!

米ミシガン大学日本研究センターの筒井所長らが槇野学長を表敬訪問

岡山大学がユネスコチェアの認証を受ける

国連が年に一度開催するSDGsの世界会議で本学のSDGsに懸ける想いを世界に発信!

SDGsの達成に向けた世界初の国際会議を開催

岡山大学が第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞!! 国公立大学では唯一

横井副理事が第39回ユネスコ総会の「ユニツイン/ユネスコチェア事業25周年記念大会」に参加

学生2人が日本代表として世界ユースサミットOne Young World Summit 2017に参加
